-
2015.04.09 Thursday
戦中、戦後の食べ物の記述は、田原さんを身近に感じます。
当時の食べ物の様子がわかると、リアリティを持って感じられるのだと思いました。
わたしはおかゆやリゾットが好きですが、成長期におかゆばかりだとひもじいですね。
田原さんによると
「世の中は不条理で、矛盾しているものだというサルトルらの主張に深く共感した。選んだわけでもない不条理な世界に投げ込まれた自分が、今度は自らを投げ出して関わるというのが実存的な生き方で、フランス語でアンガージュマンと言う」そうです。
哲学書は取っつきが悪いですが、このように書かれているとなるほどと思います。
最初はこの世界に単に投げ込まれただけであり、主体的に関わることができません。
それが、徐々に徐々に主体的に関わっていくようになったという感覚がわたしにはあります。
田原さんが数行で書いていることなので「実存的な生き方」がこういう理解であっているかどうかわかりません。
不条理を自覚しながら、どのように生きるかを決めるのが課題なのかもしれません。
また、テレビ局でドキュメンタリーを本気で作成されていた田原さんの気迫を感じ、マスコミの方も本気だとわかりました。
これからは、より注意します。
現在、260ページです。そろそろわたしが生まれるころに入ります。
フェイスブックやツイッターはやらないから、ブログの方も更新してほしいとご要望をいただきました。
ブログの方も従来通り更新させていただこうと思います。
新たにブログを立ち上げてコメントをオープンにしようかと考えていたのですが、代わりにフェイスブックにしました。
コメントはオープンにしませんので、ご安心ください。
以下は、フェイスブックに投稿した画像です。
姉からフェイスブックの開設祝いに、イラストをもらいました。
美化しすぎだよー。でもありがとう。

-
2015.04.07 Tuesday
フェイスブックもツイッターも難しくて、悪戦苦闘中です。SNS難しいですが、頑張ります。
今、田原総一朗さんの78年間を振り返った自伝、『塀の上を走れ』を読んでいます。
歴史の本と違い、具体的な経験を元に書かれているので読みやすいです。
終戦後一夜にして教師の言うことが180度かわり、偉い人の言うことだからと正しいわけではないと理解した少年時代。
田原さんは軍国少年だった時代を、国家による洗脳だったと書いていらっしゃいます。
わたしも子供のころは、同じ世界がずっと続くのだと思っていました。
教団の偉い人たちの成就体験談を読んでは、「すごいなー。こんな体験をしたんだー」と目を輝かせていました。
――世界って本当に一瞬で崩壊し、昨日まで「A」と言っていた人が、突然「Bだ、そんなこともわからないのか!」って言い始めるんですよね。